Loft Style ロフトスタイル

二段ベッド・三段ベッドの組み立てからゴミの後始末まで、ちゃんと準備をしておきましょう!

更新情報がブロックされています!
  • さぬきやのロフトベッド販売ページへのリンク

TOP > 二段ベッド・三段ベッドの選び方 > 購入の流れ5ページ

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

購入その9.二段ベッド・三段ベッドの組み立てと後始末

 二段ベッド・三段ベッドの梱包(パーツ)を部屋に運び込んだら、いよいよ組み立ての開始です。

 組み立てに必要な工具は用意しなくても、梱包に含まれています。組み立て説明図も一応ありますが、簡単な挿絵だけで説明文がない場合が多いので、パズルと思って組み立ててください。工作に慣れた人なら一人でも組み立て出来ますが、安全を考えて二人以上で組み立てた方がいいでしょう。
(ドライバーやペンチなどが別途必要な場合が、ときどきあります)

 二段ベッド・三段ベッドの組み立てに要する時間は、30分~1時間ほど。組み立て前に、届いた商品と注文した商品が同じか、パーツやネジに欠品はないか、木製の場合はヒビや割れはないか必ず確認しましょう。組み立て途中で異常に気が付くと、中途半端に完成したベッドをまた分解して元に戻さないといけなくなります。異常があれば、組み立てる前に即購入店へ相談しましょう。

 組み立てが終われば、梱包材の後片付けです。かなりの量のダンボールと発泡スチロールとビニール袋が散乱するので、綺麗にたたんでゴミ回収の日に出しましょう。もしダンボール・発泡スチロール回収日まで保管しておく場所がないようなら、二段ベッド・三段ベッドの配達・組み立て日をゴミ回収日の前日にしておくのが良いでしょう。そうすれば翌日すぐにゴミとして処分できます。

 ちなみに家具屋さんの組み立てサービスを依頼すれば、ベッドの搬入から組み立て、ゴミの回収まですべて行ってくれます。時間の節約にもなるので、忙しい方や休日の少ない方にはお勧めのサービスです。

 組み立てと後片付けが終われば、二段ベッド・三段ベッドに寝具をセットし、他の家具の配置を戻してすべての作業は完了です。実際にベッドに乗ってみて、使い心地を確認しましょう。これまで使っていた布団やマットレスをそのまま使い続けるのもいいですが、二段ベッド・三段ベッドの購入を機に寝具を新しくするのもいいかもしれませんよ。

紐やガムテープ
ゴミ処理に、紐やガムテープがあると便利

まとめ.子供の喜ぶ笑顔を見るために

 説明が長くなりましたが、以上が二段ベッド・三段ベッド購入の流れです。大きな家具なので、部屋の採寸やイメージ作りから始まり、商品選び・お店選び・搬入・組み立て・そして後片付けと、やるべきことはたくさんあります。ですが、流れを把握して一つずつ対処すれば、決して困ることはないでしょう。

 まず最初に説明した「部屋のイメージを考える」ですが、二段ベッド・三段ベッドを使うのが子供であれば、どのようなベッドを選んでも不満が出ることはないと思います。小さい子供にとって、ベッドや部屋のデザインはそれほど関心の高い事柄ではありませんからね。木製の二段ベッド・三段ベッドであれば、問題はないと思います。

 ただし、一人部屋でシングルベッドを使う年頃になると、子供も部屋のインテリアに興味を持つようになります。当然ベッドにも関心が向くので、いかにも「二段ベッドを分けました」というベッドは、使いたくないと文句を言うようになるかもしれません。ですので二段ベッド・三段ベッドを購入する際には、シングルベッドで使うときのデザインを最優先に選んだ方が良いかもしれません。

 商品選びに関しては、インターネットと家具屋さんで(出来ればスーパーも含めて)二段ベッド・三段ベッドを見て回り、一番気に入った二段ベッド・三段ベッドを購入するのがいいでしょう。ただ、三段ベッドだけは家具屋さんでも見つけるのは難しいので、素直にネット通販で選ぶのが良いかもしれません。

 もっとも良い購入時期は新入学の入学準備セール時期ですが、売れる時期だけに在庫がなくなるのも早いです。ゆっくり二段ベッド・三段ベッドを選んでいると在庫がなくなり、入学の時期に間に合わなくなる可能性もあるので、あまりギリギリまで悩まないようにしましょう(ランドセルや学習机も同じですね)。

 組み立てに関しては、それほど難しくはありません。専用の高価な道具を使うこともないし、家族で協力すれば簡単に組み立てることが出来ると思います。ただ、輸入家具に多いのですが、組み立て説明図が挿絵だけで説明文がない場合があります。説明文がないので、パズルだと思って組み立ててください。家族でワイワイ言いながら組み立てると、結構楽しいですよ。

 最後の後片付けですが、本当に大量のダンボールがゴミとして出ます。そのまま捨てるのはもったいないので、もし良ければダンボールで子供が入れる大きさの「家」を作ってあげてみてください。子供たちはものすごく喜びますよ! 詳しくは、「ダンボールハウス 作り方」で検索してみてください。

 最後に、買い物は商品を選んでいるときが一番楽しいと思います。家族みんなで、いろいろ意見を出し合って二段ベッド・三段ベッドを決める時間を楽しんでください! 皆さんの買い物が上手くいきますよう、お祈りしております。


ダンボールで作ったお家は子供に大人気
(リンク先:楽天)


 以上、「ベッド購入の流れ」についてでした。これにて「多段ベッド(二段ベッド・三段ベッド)の選び方」についての説明は、すべて終了となります。ここまでの長文読んで下さり、本当にありがとうございました。二段ベッド・三段ベッドには欠点も多くあるし、組み立てなどの面倒な作業もありますが、それに見合う多くの長所もあります。そうした良い点と悪い点を理解するのに、このサイトが皆様の助けになればこれほど幸せなことはありません。
 さて次は、実際に二段ベッドを組み立てる方法を紹介しようと思っていますが、残念ながらまだコンテンツが完成しておりません。後日掲載予定ですので、それまで完成を楽しみにお待ちください。

  • 前のページに戻る
  • このページのトップに戻る
  • 次のページに進む
  • 「購入その7・搬入路」に戻る
  • このページのトップに戻る
  • 「二段・三段ベッドの選び方」に戻る
二段ベッド・三段ベッドの選び方について知る
ロフトベットの選び方
多段ベッドの選び方
  • 二段ベットの長所
  • 二段ベットの違い
  • 購入店の選び方
  • ベッド購入の流れ
システムベッドの選び方
マットレスの選び方
クール寝具の選び方
ベッドの組み立て方
ベッドの便利グッズ
二段ベッド・三段ベッドをインターネットの通信販売から探す
特価セール品!
スチールロフトベッド
スチールミドルベッド
木製ロフトベッド
二段ベッド
三段・四段ベッド
システムベッド
ロフトスタイルのご利用ガイド
当サイトについて
お問い合わせ
サイトマップ
  • 楽天カード入会へのリンクです
  • 楽天市場のランドセル特集へのリンクです
  • 楽天市場の入学・入園グッズ特集へのリンクです
  • 楽天市場のフォーマル特集へのリンクです
  • 楽天市場のフォーマルスタイルコレクションへのリンクです
Copyright © 2011 nadeshiko.net All rights reserved.