TOP > ロフトベッドの選び方 > ロフトベッド購入店の選び方4ページ
さて、以上説明してきた中では、やはりインターネットの通信販売がロフトベッド購入方法としてもっとも妥当でしょう。本来なら通信販売には「実際に商品を見ながら選ぶことが出来ない」という欠点がありますが、家具屋さんでもなかなか実物を見ることが出来ない以上、これは大きな欠点とはなりません。そうなると、あらゆる点で勝るネット通販がロフトベッド購入には有利です。
もちろん、必ずしも通信販売で購入しないといけない訳ではありません。近くの家具屋さんでもロフトベッドの展示があるかもしれないし、そのお店で気に入ったロフトベッドが見つかるかもしれませんしね。可能性があるなら何事も試してみるのが良いので、家具屋さんを回ることもお勧めしたいと思います。
それでは最後に、ロフトベッドを購入するときの注意点です。
注意その1.送料や支払い手数料の確認
ネット通販では、本体価格以外に送料と支払い手数料が必要です。お店によって金額が違うので、こうした経費も含めて安いお店を探しましょう。また家具屋さんでも、送料別料金のお店があります。価格に送料が含まれているかどうか、購入前に必ず確認しておきましょう。
注意その2.組み立てサービス料金の確認
ロフトベッドは、自分で組み立てる商品です。自分で部屋まで運び入れる自信がなかったり、一人で組み立てることが出来そうにない人は、組み立て・設置サービスの有無と、その料金確認も忘れずに行っておきましょう。
お店によって料金が大きく異なるので、もしサービスを利用するならサービス料金も含めて安いお店を選ぶようにしましょう。
注意その3.納期の確認
在庫切れの注意書きがなかったので、すぐに配達してもらえると思って注文したら、納期が一ヶ月以上かかると言われた。こんなことが、家具の購入ではよくあります。もし在庫や配達に関する案内がない場合は、必ず注文する前に納期・配達可能時間の確認を行っておきましょう。
注意その4.質問に丁寧に答えてくれるお店
わからないことは、電話やメールで問い合わせをしましょう。このとき重要なのは、回答の遅い速いではなく、いかに正確で丁寧な回答をしてくれるか。遅くても丁寧な回答のお店は、速くても雑なお店より信用できます。そして信用できるお店は、何かあったときにも安心して対応してもらえます。また家具屋さんでは、店員の愛想も重要です。愛想が悪い、話を聞いてくれない、勝手に違う商品を勧めてくる、そんな店員からは買わないようにしましょう。
注意その5.搬入路の確認
ロフトベッドは組み立て商品なので、バラバラに梱包されて届きます。大きな梱包は一つで30kgほどの重さがあり、木製の場合は約 110×110cm、スチール製の場合は約210cm×105cmくらいのサイズになります。設置部屋まで運び入れることが出来るか、しっかり確認しておきましょう。
またエレベーターのない高層階にお住まいの場合、宅配業者と一緒に梱包を運ぶ手伝いをしないといけない場合もあります。もし体力的に不安がある場合は、組み立て・設置サービスの利用も検討しておきましょう。
以上、購入時の注意点でした。ロフトベッドを選ぶことで頭がいっぱいになっていると、意外と見落としがちな注意点が多いと思います。購入した後になって問題が発生すると、せっかくの嬉しさも半減してしまいますので、購入時にはこれらの注意点もしっかりと確認しておきましょう。
組み立て・設置サービスを申し込むときは、
必ず料金確認を忘れずに
(リンク先:楽天)
届いた商品を部屋に運び込むのに一番困るのが狭くて急な階段です。屈折階段は要注意!
以上、「購入店の選び方」についてでした。購入店を選ぶ際には、ロフトベッドの品揃えや価格だけではなく、送料や支払い手数料といった付属の経費や、組み立て・設置などのサービス、それにお店の対応も含めて総合的な視点で選ぶようにしましょうね。良い商品を良いお店で購入できてこそ、良い買い物ですからね。
これでロフトベッドの長所と欠点から、ロフトベッドの違い・購入店の選び方まで一通りの説明は終わりましたが、最後にロフトベッド購入の流れについて説明したいと思います。ロフトベッドの選び方から購入後の注意点まで、ロフトベッド購入で気をつけるべき点についての説明です。